株式会社ナカタケ
トップページ
瓦・屋根
エイト∞ストーン
太陽光・風力発電
企業情報
HOME
≫ 鬼瓦 ≫
日本伝統の鬼瓦をモチーフにしたオリジナル商品
鬼瓦とは〜鬼瓦の魔除け〜
屋根瓦に設置されている、何とも仰々しい面持ちの「鬼瓦」。なんとなく魔除けでしょ?とか守り神でしょ?とか思っている方も多いのではないでしょうか。
間違ってはいないです。ただ、なんとなく知っている程度の人が多いので、少しその部分に触れておきましょう。
鬼瓦の起源
鬼瓦の起源はギリシャ神話で有名なメデューサ。
シリアにある、世界遺産でもあるパルミラ遺跡の入り口の上に設置してあり、それが鬼とかわり鬼瓦になったそう。
似たようなもので、ヨーロッパの大聖堂にはガーゴイルがいるそう。
日本でも有名な寺院の入口に毘沙門天の銅像があったり。
メデューサも鬼もガーゴイルも毘沙門天も、「畏怖」を感じる生物?の象徴。そんな恐怖の象徴を味方につけることで、それよりも怖いものを招き入れないようにする、という意味合いがあります。日本では特に、鬼だけがもつ強さが、通常太刀打ちできないものからも守ると言われています。
なので、鬼瓦の鬼たちはみんなコワモテです。
鬼瓦は鬼師によって作られる!
さて、この鬼瓦、どこに売っているのでしょうか。
通販なんかでも探せば出てくるんですが、実は由緒正しき「鬼師」と呼ばれる人がいます。
全国に50人前後と、かなり稀な人たち。ひとつひとつ手作りなので、量産はできません。
工程も、詳しくは割愛しますが5段階ほどあって、とにかく手間がかかります。それだけ、素人では難しいというものです。
模造品なら簡単に作れそうですけどね。
サイドメニュー
トップページ
新着トピックス
お問い合わせ
プライバシーポリシー
太陽光をご利用中の方へ
企業情報
鬼瓦
新着トピックスアーカイブ
全ての記事(332)
2021年10月(19)
2021年11月(19)
2021年12月(20)
2022年1月(18)
2022年2月(14)
2022年3月(21)
2022年4月(19)
2022年5月(19)
2022年6月(21)
2022年7月(19)
2022年8月(20)
2022年9月(19)
2022年10月(20)
2022年11月(19)
2022年12月(19)
2023年1月(19)
2023年2月(18)
2023年3月(12)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせフォーム